ソフトバンク本社におけるPAPLUS® Biz 導入について
ソフトバンク本社におけるPAPLUS® Biz 導入について
株式会社カミーノ(所在地:東京都港区、代表取締役:深澤 幸一郎)は、サステナブルプロダクトブランド『PAPLUS®(パプラス)』シリーズを展開し、社会課題や環境問題に取り組んでいる企業として、ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)に対し、本社の各階ラウンジで社員が使用するリユーザブルカップとしてバイオマスプラスチック製カップを提供したことをお知らせいたします。この取り組みは2025年4月に本格運用を開始しました。
【背景】
ソフトバンクはこれまで、持続可能な社会の実現に向けたさまざまな環境・社会・ガバナンス(ESG)活動を進めてきましたが、新型コロナウィルス感染予防に対応するため、社内の各階ラウンジで使用するカップ及び蓋を全て使い捨ての紙コップ・プラスチック製蓋を採用していました。パンデミックが収束する中で、使い捨てカップ・蓋を繰り返し使用可能なカップ・蓋に変更することを検討し、環境負荷の低減を目指してサステナブルプロダクトブランド『PAPLUS®』を展開するカミーノに相談を行いました。
【導入までの経緯】
導入にあたっては、以下の条件が求められました。
・食洗器対応により繰り返し使用できる事
・電子レンジ加熱への対応
・積み重ねができる事
・蓋がつけられる事
これらの要件に応えるため、カミーノは紙を含まない『PAPLUS® Biz(パプラスビズ)』シリーズを提案。また、蓋についてはプラスチック製ではなく、飲み口付きのシリコーン製蓋を採用しました。
実運用に先立ち、本社全19フロアのうち2フロアで実証実験を実施。
2024年4月から約半年間の運用テストを経て、定期的にミーティングを開催し、蓋の飲み口の変更やカップの色変更など、全社導入に向けた改善を実施しました。
【導入に伴う効果】
この取り組みにより、ソフトバンクでは年間約350万個の紙コップ、約116万個のプラスチック製蓋の削減を見込んでおり、年間約119トンのCO₂排出削減(※カミーノ算出)を実現する見込みです。また、コスト削減効果に加え、社員の環境意識の向上にもつながっており、社内全体でのサステナビリティ活動への理解と参加意欲が高まっています。
【PAPLUS® Bizについて】
PAPLUS® Biz(パプラスビズ)は、トウモロコシのデンプンを発酵させて得られる乳酸から作られる生分解性プラスチック「PLA(ポリ乳酸)」を主成分とするサステナブルな製品です。この製品の大部分は、最終的に水と二酸化炭素に分解されるため、環境に優しく、地球と調和した素材で作られています。
※分解にかかる時間は環境条件や微生物の活動によって異なるため、100%の分解を保証するものではありません。
PAPLUS® Bizシリーズの目指すところは、製品を「土に還す」ことではなく、使用後に回収・再製品化することで、資源として循環し続ける仕組みを目指しています。今回ソフトバンクに導入されたカップも、1年半から2年後に回収・再製品化される予定です。